- 永代使用権
-
■「お墓を買う」とは?
一般に「お墓を買う」と言いますが、これは墓地そのものを買うわけではありません。
墓地所有者に申し入れて、その墓地の一区域の『使用権』を買うのです。
正式には、『永代使用権』と呼ばれる権利を買うことになります。
■
- 建墓のスケジュール
-
■お墓を建てるのにかかる期間は?
物理的・作業的なことで言うと、石材を選んで、お墓を建てるまでにかかる期間は、だいたい1~2ヶ月です。
墓地選びから数えると、3ヶ月ぐらいはかかるでしょうか。
しかし、実際には、葬儀や法要の最中はすべきことがた
- お墓(墓石)のスタイル
-
お墓(墓石)には、さまざまなスタイル(形式)があります。
代表的なスタイルは次の通りです。
■家墓
家族を合祀するお墓で、もっとも一般的なものです。
「代々墓」「累代墓」とも言います。
墓石には「○○家之墓」「○○家先祖代々之墓」
- 開眼供養について
-
開眼供養というのは、お墓に魂を入れてもらう儀式のことです。
開眼法要ともいいます。
死者の魂をお墓に入れることにより、ただの石でしかなかったものが、故人を供養する「お墓」となり、お参りの対象となります。
■開眼供養の準備
開眼供養にあた
- 納骨の仕方
-
納骨は、単にお墓の下に遺骨を納めるだけのものではありません。
納骨にあたり、幾つかやらなければいけないことが沢山あります。
この納骨の儀式が終了して、はじめて葬儀が完了したのだと言えるでしょう。
■納骨はいつ行うか
納骨はいつ行わな
- 分骨の仕方
-
分骨の理由としては、「親の遺骨を新しく建てるお墓にも納めたい」「郷里の菩提寺にも納めたい」「散骨をしたい」など様々なものが考えられます。
そして、分骨の仕方(手続き)は、「すでに埋葬されている遺骨を分骨する場合」と「まだ埋葬されていない遺骨を分骨する場合
- お墓にかかる費用
-
お墓を建てるときの費用(民営墓地)の相場は、一般的には、200万円から300万円と言われています。
この費用には永代使用料とお墓(墓石)の建立費が含まれていのですが、石材店に見積もりをとった場合、「墓石工事一式」などと書かれていて、どこまで含まれているの